商業高校に通っていましたので卒業後は経理関係の仕事に就きたいと思っていましたが、同時に環境問題やリサイクルについても関心を持っていましたので当社の求人募集が目にとまりました。
リサイクルを通じ環境問題に取り組むという会社の姿勢に興味を持ち工場見学をさせてもらったのですが、その際にスクラップが製品へと変わっていく現場をまのあたりにし、この会社であれば自分の興味が仕事に生かせ、またその仕事が社会の役に立つことを実感できると思い志望しました。
経理・総務関係全般の仕事を担当しています。
オフィスでのパソコンを使った事務がメインにはなりますが、生産現場を知っておく必要もあるため、現場のベテランや同僚の意見を聞く機会も多く、単なる事務作業でなく、自分もリサイクルに関わっていると感じられる環境です。少しでも自分の仕事が生産効率改善の役に立てば、と思いながらやりがいを持って取り組んでいます。
仕事が終わったあとは、地元の同級生と飲みに行ったりする事が多いです。基本的に残業は少なく時間管理が容易なので、自分の時間を有意義に使うことができます。
入社3年目なので自分の仕事には慣れてきましたが、生産現場のことなどに関してはまだまだ知らないこともあるのでもっと工場全体の仕事を把握していきたいと思っています。
経理や総務の仕事自体についてもまだまだ勉強中ですので、外部講習や資格取得を通じてもっと知識やスキルを身に着けて仕事に役立てていきたいと考えています。
講習の受講や資格取得に関しては会社がバックアップしてくれるのでチャレンジしやすい環境だと思います。
大学新卒のときに、大学内の求人をみて応募したのですが、それまで非鉄金属に関する知識はほとんどありませんでした。
調べてみるとアルミニウムやマグネシウムなどは私たちの日常生活にもとても多く使われていることやリサイクルが確立していることなどを改めて知り、社会に密着した会社だと思うと同時に長く働き続けることができる環境だと考えて志望しました。
主に経理業務を担当しています。
まだまだ知識も経験も先輩社員には及ばず、アシスタント的な作業もありますが、責任ある仕事も任せてもらえることも多くやりがいがあります。OJT(On-the-Job Training)で業務を覚える環境が整備されているので、難しい業務で壁にあたっても上司や先輩が丁寧に教えてくれます。
特にミスの許されない決算業務などは緊張感がありますが、全員で協力して乗り切った時の達成感は大きいです。
チームとして一丸となって仕事をしているという感覚があり、職場の雰囲気はいいと思います。
仕事帰りに食事やお酒を飲みに行ったりエクササイズに通ったりしています。
オフィスが新橋にあり色々な事に挑戦しやすい環境にありますので、仕事が終わった後の時間も充実しています。
現在の上司のように皆から頼りにされるような経理担当者になることが目標です。
本社の経理は会社の要となる部署だと思いますので、自分も工場のことなどをさらに勉強して会社全体を把握できるようにしてきたいと思います。
あまり耳にすることの無かった「マグネシウムの製造」という珍しい職種だったことと、パソコンや携帯電話などに使われる身近な金属だということを知り、興味を持ったことがきっかけです。
ホームページをみたところ、マグネシウムのリサイクルをやっているということで、元々3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))という分野に関心があったのもあり、自分も関わってみたいと思いました。
入社前に工場を見学した時に、先輩社員が笑顔で明るく仕事をしている雰囲気を見て入社を決意しました。
主にマグネシウムの溶解・精錬・鋳造の一連の過程を担当する仕事です。
特に精錬作業は担当者の技術力が重要な要素で気が抜けない分、自分なりに満足行く内容だった際に先輩から上手く出来たと評価してもらった時は手応えを感じます。
まだ全ての業務を一人で担当する立場ではありませんが、先輩のアシスタントなどをこなしながら業務を覚えていっています。
岩手工場は交代班でも土日は休みなので、地元の友達とスノーボードや釣りに行って遊ぶことが多いです。
山や海に行くにも休みの日がはっきりしているのでスケジュールもあわせやすいです。
資格や技術を習得していきたいまだまだ技術的に未熟で、任されていない仕事も多々あるので、まずはその仕事を一人で出来るようになるのが目標です。
また、会社では資格の取得も積極的にサポートしてもらえるので、資格の取得や技術の習得もやっていきたいと考えています。
これまでにクレーンやフォークリフト、低圧電気取扱、消防設備士の資格などを取得出来ました。今後はアーク溶接やガス溶接の資格なども取りたいと思っています。
会社の求人のパンフレットを見た時に、「社員一人ひとりが社長の意識を持って仕事が出来る」という一文に魅力を感じました。
当社はチーム単位で収支を管理し、チームリーダーはそのチームの社長という意識で仕事をしています。
実際に自分は今チームリーダーという立場にありますが、自分がチームを引っ張っていっているという自負を持っています。
品質保証というチームで、主に金属の成分の分析や製品の検査を担当しています。
また、現場の作業工程の適正化や新しい製品を作る上での条件設定なども担当しており、発想力や緻密さが求められる仕事です。
自分の提案によって製品の品質や作業効率の向上に繋がり、現場の社員の皆さんの役に立ったと実感出来た時に非常にやりがいを感じます。
カメラや家族旅行など色々と趣味がありますが、特にマラソンに力を入れています。
会社の昼休憩に8km、仕事終わりに3km、1日10kmほどランニングしています。
フルマラソンも4〜5回ほど参加しました。仕事ではあまり身体を動かす作業は無いので、趣味と実益を兼ねた体力づくりをしています。
今の世の中はデジタル化が進んでいるので、AIやIOTなども積極的に学んでいます。当社もIT化していける部分がたくさんあると思っているので、少しずつでもITの技術を取り入れて行けたらと考えています。
例えば、金属の分析成分値などを現場のモニターに表示し、リアルタイムに生産に反映できる仕組みの導入試験などを行っていますが、こういったソフトな面からまずは始めていければ良いと考えています。